© 福井市ウエイトリフティング協会 All rights reserved.

20245/3

仲間

トレーニング仲間がいることの功罪について、たまに議論されていることがあります。

どちらが良いのでしょう?

一緒にできる仲間がいるほうが楽しいし、お互いライバル意識も持ち続けて継続するためには良い。なによりも継続することの効果は大きいと思う。一方では、一人のほうが集中できて効率的なので同じ価値観を共有できる友人がいればいい、という考えもある。

あまり意識しないと思いますが、会話は「息を吐くこと」が主体になっているのでリラックス効果に良い。女性のストレス解消の一因になっているのは、そのためだろう・・?。

セット間のインターバールの目的は、疲労物質、ATP、アンモニア、水素イオンなどの回復なので、水分補給も重要だが、前述したことを総合的に考えると、やはり会話の意義は大きいと考える。

特に私のような意志の弱い者には、やはり一緒に楽しくできる仲間が必要。

ところで、休日はもちろん、平日でも家族、学生、一般人で賑わう旧市営球場跡地にあと数年でアリーナが建設される予定。

周辺住民が有難く思わないのは理解できる気がする・・。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

20143/4

講演会(H26年3月)

先日の日曜ですが、スポーツジャーナリストの二宮清純氏の講演会を拝聴しました。大変感動したので、印象に残っていることだけでもと思い、文章にしま…

201410/12

堀 川 秀 樹

堀 川 秀 樹 福井市議会議員、飲食店経営 第83代 福井市議会 副議長 ブログでは、市政について報告されるので、興味を持…

201410/11

角田 信朗

産業会館にて、福井オトナ博が開催された時に、格闘家の角田信朗氏のトークショーが行われました。 現在は、コメンテーターや歌手という肩書きで活…

ページ上部へ戻る